健康体操

健康体操

座つま立ち運動「足の疲れに」

つま先と膝だけ床につけ、踵は腰幅くらいに開き、お尻を乗せます、この姿勢で腰を左右にゆっくり動かします、動かしやすい方があれば、そちらの方を3-4回多く行います、この動きをスマホなどいじりながら行えるようになれば、うまく上達しています、最初は...
健康体操

膝倒し操体(腰痛には)

今度は動画のように膝を立て左右にユックリ倒していきます。感覚の差はないか、どちらかに倒しやすい方があれば、倒しやすい方を3-4回倒します、ユックリ倒していき、気持ちの良い所で止めて2-3秒保ち、その後腰の力を瞬間脱力、左右の感覚差がなくなれ...
健康体操

踵伸ばし操体

適応症状・足腰のだるさ、痛み、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛1.仰向けになり、両足を伸ばします。片足ずつ踵を突き出すような感じで伸ばしてみます、足の裏を壁につけ踵で壁を押し出すようにすると手応えを感じられ、運動しやすくなります。2....
健康体操

膝の痛みを改善する体操

中年以降に次第に膝が弱くなり、立ち上がる時や階段を下る時に痛むようになります。これは膝の骨などの変形のために起こると言われていますが、膝の周辺の血行を良くしたり、膝周辺の筋肉や脂肪体などの過緊張が取れてくると、膝の痛みも和わらぐでしょう。
健康体操

腕、手のしびれの体操

若い時は使い過ぎ等で、年齢が高くなるにつれ、使い過ぎばかりでなく、使わなすぎも血の循環が悪くなり、腕や手が痛んだり、シビレが出たりします。肩、前腕、指先に反応がでますので、これらをユックリ伸ばします。
健康体操

不眠の改善体操

不眠にも多数の原因がありますが、睡眠前に体の緊張をとることが大切です、この体操は体をリラックスさせる一つの方法です。全身に力を入れて伸ばした後全身の力を抜くようにします。
健康体操

胃の疲れをとる体操

胃は精神的、肉体的疲労の影響を受けやすい所です、胃の具合が悪くなると腹部や背部の筋肉にも緊張が起こります、これが取れるように静かに腹部背部をのばします。
健康体操

背中からくる肩こりを楽にする体操

背中にある筋肉は、身体を真っすぐに保つためいつも緊張しています、さらに背中は内側にある内臓等の異常が現れやすいところですので静かに背筋をのばして緊張をとることは内臓の働きを活発にして、背中からくる肩こりにも効果があります。
健康体操

肩こり体操

肩は頭を支え、腕をぶら下げているだけでなく、精神的ストレスやいろいろな病気の反応が現れるところです、肩こりでは僧帽筋、肩甲挙筋、鎖骨下筋などに緊張が起こりますのでこれがとれるように体を動かします。肩こり体操は、肩こりに続いて起きる頭痛、疲れ...
指圧

腰痛体操

腰は体の要です、何をするにも腰がしっかりとしていないと、長続きできません、腰の痛みや疲労があるときは、腰部、臀部に緊張がおこりやすいので、これを和らぐように、静かに体を動かします、腰痛体操は腰痛以外に胃腸が弱い、頭重、精力減退、足がだるい等...