指圧

指圧

任脈・督脈

任脈と督脈は、伝統中国医学の中で重要な概念です。任脈と督脈は、人体を通るエネルギーの流れを調整する重要な経絡(エネルギーチャネル)です。それぞれの役割と特徴について説明しますね。任脈 (Ren Mai)任脈は、体の前面を通る経絡で、生命エネ...
指圧

腰尻振り体操「腰痛に」

壁や椅子に両手をつけて中腰になる、それからゆっくり左右に腰を動かし、左右の感覚差を確かめる、動かしにくい、痛い方は歪みの信号、やりやすい方法を3-4回行うと、やりにくい方も楽になってくる、腰を動かすときはゆっくりと足裏は床から離れないように...
健康体操

中腰尻ふり運動(軽めのひざ痛に)

自分の膝を支点にした中腰、軽いひざ痛の人には効果的です、そして背中を丸めたり伸ばしたり腰にかかる重心を色々と調整しながらユックリと動かす事、この動きは足裏をできるだけ床から離さない事。
指圧

膝の上げ下げ運動

基本型の一つですが肩こり、五十肩、腰痛、ぎっくり腰、円背などに効果あり膝を左右交互に2~3回上げて動診を行い、上げやすい方が分かったら、そちらの足を自分で押さえて抵抗をつくり、それからゆっくりと上げていきます。
健康体操

腰痛体操

腰は体の要です、何をするにも腰がしっかりとしていないと、長続きできません、腰の痛みや疲労があるときは、腰部、臀部に緊張がおこりやすいので、これを和らぐように、静かに体を動かします、腰痛体操は腰痛以外に胃腸が弱い、頭重、精力減退、足がだるい等...
指圧

大腸経の役割

大腸は肺を助けて実質的な栄養の分解排泄に関係しており、その働きは気の停滞を無くすことになるので、逆に「ものいわぬは腹ふくるる思い」になって大腸に影響がありますし、またガスの放出はその気分を分解する意味もあり、大腸の働きが低下すると気分の発散...
指圧

肺経の役割

肺は生命の根源である気を外界から取り入れて、これを外界適応の活力にする働きをします、体内のガス交換と排出を行う呼吸作用に最もみることができます。呼吸は脳との関係も深く精神状態を支配し、肺経の通る拇指は握れば気を貯え、開けば大きく息ができて広...
健康

10月の健康管理

季節の変わり目で体調が崩れやすく、風邪の流行も間近になります、うがい・手洗いを習慣づけ、汗をかいたシャツは出来るだけ早く着替え、特に風呂上りは体を冷やさぬよう、基本を大事に。肉体的・精神的ストレスを溜め込まないように発散しましょう。果物が美...
健康

人工膝関節

人工膝関節変形性膝関節や関節リュウマチや骨壊死や骨折などにより痛んだ膝関節を人工関節に置き換えるものです、メリット膝関節の機能を再建することで痛みの改善、長距離歩行、階段昇降、下肢の変形矯正が期待できます。デメリットデメリットは感染症や血栓...
健康

副神経麻痺

副神経は第11脳神経で主として胸鎖乳突筋や僧帽筋、および喉頭の筋を支配する運動神経である。原因副神経麻痺は多くは頸部腫瘍、頸部の外傷や手術の損傷等による頸部疾患により起こり、主に偏側性である。症状支配神経である胸鎖乳突筋、僧帽筋の麻痺症状を...