油(脂質)
油はタンパク質・糖質と並ぶ3大栄養素の1つでとても大切な栄養素になります。
主な役割はエネルギーとなってスタミナのある体を作ることと細胞を作ること
免疫(ウイルスなどの外敵が体に入る事を防いだりする働き)
のバランスを整える事です。
油は健康を保つために欠かせないものですが、
油なら何をとっても良いというわけではありません。
積極的に取ってほしい油は
青魚の脂、えごま油、あまに油などの(オメガ3脂肪酸)を多く含む油です。
オメガ3とオメガ6は免疫機能や自律神経に深く関わる脂肪酸ですが
いずれも体内で作ることができない必須脂肪酸のため、食事からとる必要があります。
オメガ6は普通の食生活で摂取できますが、オメガ3は意識的に取らないと不足しがちです
昔は魚を食べる事が多かったのでオメガ3を十分とっていましたが、食事の欧米化で摂取量が減少
そのことで心疾患などのリスクにつながることがわかってきました。
毎日青魚を食べられると良いのですが、それは難しいので、手軽に活用出来るのが
食用油のオメガ3系オイルです。
「えごま油、アマニ油がオメガ3系オイルの代表格
これら毎日小さじ1杯程度を積極的に摂取すれば、悪玉コレステロール中性脂肪を減らせるだけでなく
心疾患やガンなどのリスクも下げられると言われています。
取らない方がいい油
マーガリン、ショートニングなどに含まれる「トランス脂肪酸」です。
これをたくさんとると心臓病などのリスクが高まります。
食品の成分表示の原材料名に「植物油脂」と記載があれば、トランス脂肪酸が含まれている可能性が高いので注意が必要です。
良い油を取り続けると3か月程度で身体の変化を感じられると思います。
身体全体の細胞が生まれ変わるのに約3か月かかるので是非3か月続けてみませんか。