佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

素問 1

素問 1

「昔の人は百才になっても元気だった、今時の人は五十才になるともう
ヨボヨボだ。その理由を聞かせてくれ」
先生は次のように答えています。
1,飲食に過不足がないようにすること。
現代にも通じる回答です、好きだからと言って食べ過ぎてはだめです。
もっとも食欲のないときは、まず好きで食べたいと思うものから食べさすと
食欲がわいてくる事があります。
2,心身共の過労を戒める。
俗にゆうストレスでしょう、怒り過ぎてイライラするとのぼせます。
のぼせると頭痛、不眠などになります、高血圧症の人には特に悪いようです。
あるいは恋病などで悩みすぎると胃腸の消化力が低下します。
古典医学ではこのような精神的動揺を病気原因の一つに数えます。
怒り、思う、悲しみなど七種あります、七情とか内因とか言われています。
3,酒に酔ってのセックスはよくない
酒に酔うと身体が温まり活動的になります、
古典医学ではこの状態を「陽気が多い」と言います。
酔いが醒めると寒くなります、、これは酒が醒めるときに体内の陽気
「熱気や活動力」が余分に取られるからです。
セッツクスは活動的なものです、陽気を多く使います
酒の勢いで陽気を使うと、セッツクスで消耗し、酔いが醒めて消耗します
二重に陽気を奪われます、後日に身体がだるくなり、冷えてお腹の調子も崩します。
4,春夏秋冬の自然の状態に調和した生活をするのが良い。
自然に調和するとは、天人合一の考え方です
春夏は気温が高く陽気も多くあります。それに合わせて、人間も活動的なのがいいのです。
ことに夏は適当に汗を流すと涼しくなります。逆に秋冬は陽気の少ない時期です、
静かにしているのがいいのです。活動して発汗すると風邪になりやすくなります。
このように自然の状態に調和して生きる事が養生法の基本です。

年齢と成長過程との関係も記されています、次に列記します、現代医学の考えと合うか
自分と比べてどうか?患者と合わせてどうか等々面白いものです。
1、永久歯が生え髪がのびる年、女は七才、男は八才
2,男子は生殖能力がそなわり、女子では月経が始まる。女は十四才、男は十六才
3,知歯が生える。女は二十一才、男は二十四才
4,最も充実した身体になる、女は二十八才、男は三十二才
5,顔にしわが生じ、抜け毛が始まる、女は三十五才、男は四十才
6,白髪ができだす、女は四十二才、男は四十八才
7,女は四十八才で月経閉止、男は五十六才で身体全体が老化する。
8,男は六十四才で歯も髪も抜けてしまう。
以上は平均的な話です、養生法を守れば百才まで生きられるようです、
次から記していく養生法も実践してみて下さい。

ブログ