陰陽と病症
人間は自然の気を受けて生活しているのだが、季節の働きに合わせた生活をすることが大切です。
自然の働きには陰陽がある、春夏や日中は陽気が多い、秋冬や夜は陰に属し陰気が多い。
この自然の気の働きは人間もうけるから、身体にも陰陽の働きが生まれるのだ
自然界に陰と陽の時期が平等にあるように、身体も陰陽のバランスを保っている
陰陽のバランスが一定以上の崩れがあると病気になる。
身体の陰気は生命の原動力である精気を貯え、身体内部を引き締め、陽気を発散しすぎないようにする。
寒・静の性格をもって働く。
陽気は身体外側をめぐり、外界からの刺激(気温・湿度などの変化)
に対して身体を衛る作用がある。熱・動の性格をもって働く
陽気が内にこもり過ぎ、陰気が少なくなると狂状する、この時に暑気が加わると身熱し、うわ言
を言ったり、失神したりする、陽気が多いときに湿気が加わると頭がぼーっとする
筋肉や関節が腫れて重だるくなる。
陰気が多くなると陽気が少なくなる、手足に力がなくなり、口、耳、眼等の働きが悪くなる。
発汗しすぎて陽気が不足している時に風に当たると半身不随になるか皮膚病になる。
陰陽のバランスが崩れると病気になるものだ、だから自然に調和して生活することが長寿の秘訣である。
陽気の多い人は暑がりです、脾経を補い胃経を写します。
陰気の多い人は寒がりです、脾経、胃経、胆経を補います。