佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

ブログ

鋤の体操

https://youtu.be/5wK5ftUj9LAこれはインドの鋤に似ていることから鋤体位と言われます、仰向けに寝て手のひらを床につけて、ゆっくりと息を吐き両手を床につけます。最初のうちはこの姿勢を十秒から十五秒間保ちゆっくりと足をもとに戻します。 体操の効果 この体操では脊椎のあらゆる部分が圧縮されたり伸ばされ…
続きを読む

弓の体操

うつ向きに寝て、息をユックリ吸い込みながら手を後ろに伸ばし両手で両足の踝を握ります。背をそらせて続くかぎりそのままの姿勢を保ちます、この体操中はユックリと呼吸し意識は骨盤のあたりにむけます。 体操効果 これは線分泌液をよく活動させ、脊椎全体全体と中枢神経が強められる効果があります。甲状腺を初めとして胸腺、肺門、肝臓、腎…
続きを読む

心身爽快法

https://youtu.be/UStMd64Skakこれは低血圧療法とも言い、この体操はヨガのシンボルで、これを行うと心身が爽快となり没我の境地に達するとヨガでは言います。 正座かあぐらをかいて蓮の姿勢をとります、完全呼吸の方法で息を吸います、両腕を背中に回し左手で右手首を握り、ゆっくり前にかがみ頭が床につくように…
続きを読む

肝・胆系のばし

肝・胆系は普通左側へ先に倒し、それがすんでから右側へ倒していきます。これを繰り返していくと、片側の耳が膝の近づいていきます。また両足の開きも回を重ねるごとに一直線に近づきます。その時、経絡のツレのような響きや抵抗を感じるのが第一で、次に気を抜けば、それが消えてリラックスするという実感を感じることがこの体操の目的です。 …
続きを読む

心包・三焦系伸ばし

心包・三焦系伸ばしは姿勢のとり方が難しいので、無理をしないで自分の一番とりやすい姿勢を選んで下さい。この姿勢の理想は座禅やヨガの結架跌座になるのですが、半架跌座といって片方の足首をもう一方の太ももの上に乗せる姿勢でもよいのです。結架は両足首がそれぞれ反対側の太ももの上に乗った状態をいいます、足首をどちらも上に上げないで…
続きを読む

ブログ