佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

ブログ

腎は冬によく働く、心身ともに静かにして、発汗しないようにする。 冬に活動しすぎて陽を動かすと、春になって鼻血が出やすくなる、 もし冬に腎が働かないと身体全体が冷えてしまうようになる。 冷え性、腰痛、足の弱い人は、冬になると血圧が高くなる人は 腎経を中心に指圧すると良いと思います。

体操とは

体操は体のバランスの発育、健康の増進、体の鍛錬などを目的として行う一定の規則正しい運動で、そのためにはどんな方法が適しているのか研究が進めなければなりません、しかしほとんどがスポーツに向けられ、数値や障害に対して研究が行われても、全体的な発達、健康の増進といった面での追求はイマイチです。医療に対する不信から健康体操など…
続きを読む

呼吸

古人は、瀕死の病人は鼻で呼吸し、病人は肩で、凡人は胸で、聖人は腹で、仙人は踵で呼吸すると言いました。呼吸の重点が下に下がるほど、その気が落ち着いているということで、全身的な呼吸の出来ている事を意味します。 腹式呼吸とは、この聖人を目指すもので、それでは未だ完全とは言えません。できれば仙人になって、手足の末端からも気が出…
続きを読む

気の交流

横隔膜呼吸・腹式呼吸と呼ばず、横隔膜の上げ下げによる呼吸(イメージで) 呼吸とは、たんに空気の出入りではなく生命の素である気の交流。 気が丹田に達する呼吸は同時に全身の皮膚からも気が出入りする。 1,重病人は小鼻で呼吸する。 2,病人は肩で呼吸する。 3,凡人は胸で呼吸する。 4,聖人は腹で呼吸する。 5,仙人は踵で呼…
続きを読む

五行と陰陽「肺」

肺は秋によく働く、自然か原気を吸収し冬に備える時期である。秋に発散しすぎると皮毛の陽気が少なくなる、肺に負担がかかるので肩背部が凝りやすくなる、また悪寒して発熱し、その後発汗して解熱する、と言う症状を繰り返す病気になる、これを虐病と言う。一般に発熱悪寒のある場合は、肺経と三焦経を刺激するといいようです、ただし軽い刺激で…
続きを読む

ブログ