素問(冬の養生法)
冬の三か月を閉蔵と言う、万物が静かに沈み消極的になる時期である。 すべてが収納され、貯蔵される時期なので、決して発散してはいけない、 この時期は早く寝て遅く起きる、陽気も深く貯蔵されるので、 心身ともに活動的になってはいけない、運動などで発汗することは避けるように もしこの時期に発汗したり、アルコールで一時的に陽気を多…
続きを読む
素問(秋の養生法)
秋の三か月を容平と言う、万物が実を結ぶ時だ、すべてが引き締まり収納される時期である。 当然陽気も体内深く収納される。 この時期は早く寝て日の出とともに起きる、あれもこれもやりたい、などイライラして 活動的になってはいけない、この時期に活動しすぎて、陽気を発散すると肺が弱り、冬にお腹をこわす。 発汗しすぎると風邪になりや…
続きを読む
素問 (養生法)夏
夏の三か月を蕃秀と言う、草木が成長し万物が茂り花咲、陽気が最高潮に達する時期である。 この時期は太陽が沈むと寝て日の出とともに起きる、日中は長くなるけどなまけてはいけない、 適当に運動して一日一回は発汗するように心がける、気分的にも発散するような気持ちでいるといい。 もし陽気を発散しないと、身体に熱がこもって病気になり…
続きを読む
素問 (養生法)春
素問でいう養生法の基本になります。 1,春の養生法 春の三か月を発陳という、冬の間にかくれていたすべてのものが、芽を出し活動的になり始める時期です。 陽気の多くなる時期である、人体も陽気が多くなる時期です。 日の入りと共に寝て日の出と共に起きることだ、心身ともにのびのびと、活動的な気持ち、 あるいは活動するのがいい時期…
続きを読む