佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

ブログ

熱すぎる飲み物

寒くなってくると、温かい飲み物を飲みたくなりますが 熱すぎる飲み物については、国際がん研究機関「IARC」で 「65℃以上の熱い飲み物は、食道がんのリスクが高まる」 コーヒー、紅茶、番茶などは90℃前後の高温で飲む場合もおおいです。 熱すぎる飲み物は少し冷ましてから飲むようにしましょう。 IARCは ・コーヒーそのもの…
続きを読む

夏の冷たい物

夏の暑さで冷たい物を飲んだり食べたりすることが増えますが ずっと冷たい物を飲食し続けてしまうと、血行が悪くなり胃腸も筋肉も冷えて働きが弱くなり 「食欲がない」「体がだるい」「疲れやすい」「体のあちこちが痛い」で夏バテの状態から抜け出せなく なってしまいます。 冷たい物は「一気飲み」や「がぶ飲み」をしない 冷たい物を取ら…
続きを読む

料理

料理は食品の本来持っている、持ち味をいかして料理します。 白砂糖や化学調味料でごまかさないで、その季節にとれる自然の 食品の持ち味を生かすようにしましょう。 特に病気を治すためや体質改善のための食養ではサラダ油で炒めたり 白砂糖での味付けは避け、どうしても甘味が欲しい方は、黒砂糖やはちみつ で隠し味ていどにしましょう。

野菜の皮

なるべく野菜の皮をはいだり、根や葉をすてないで利用する 皮の部分は活性酸素を除外したり、抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンC ビタミンEなどのビタミン、渋みや香りの元のフィトケミカルなどを含んでいます。 リンゴの皮にはポリフェノールや食物繊維、鉄分、ビタミンC、ミカンの皮には ビタミンC、ビタミンP、食物繊維、カロテ…
続きを読む

季節の食べ物

なるべくその季節に出来るものを選び、新鮮なものを食べる事 例えば今は8月なので 野菜・果物なら、とうがん、きゅうり、おくら、枝豆、里芋、新ごぼう、トウモロコシ すいか、もも、ぶどう、など・・・ 魚介類     いわし、あじ、こち、おこぜ、ぼら、あなご、たこ、うに、あわび うなぎ、しじみ、すずき、クロダイ、いしだい、めじ…
続きを読む

ブログ