腎・膀胱系伸ばし
腎・膀胱系の役割「精気・清浄作用」 漢方的には体液全体の良い流れと各臓器に必要な成分の調整を行っており、さらに内分泌の副腎と自律神系 それに生殖機能までふくめていて、全身の精気を司る系統と考えられるので、「精気清浄作用」を分担して「肝心かなめ」と呼ばれるようにとてもとても重要な働きを担っています。 ・所属機関 骨{歯}…
続きを読む
心・小腸系「転換・統制作用」伸ばし
転換・統制作用 外部の刺激を内部の反応に転換し、消化した栄養を吸収すること 心・小腸系のばし 動作が終わって次の動きに入る前には一息ついて全身のリラックスを感じることが、とても大切です 自分ではリラックスしているつもりでも、内部にツッパリなどがあり筋肉の硬さが抜けきってないものです もし意識が筋肉を収縮させるのなら、意…
続きを読む
脾.胃系伸ばし
経絡体操は次々と6つの姿勢をとる事より、1つの姿勢をとった後、その経絡の流れが促進され、詰まっていた感じが取れる事を感じるのか大切なのです。 したがって終わった後はしばらく伸ばされた経絡の残像、緩んだ感じを味わってみると良いでしょう。 息を吐くという意識で気が抜ける感じをつかむとよけい筋肉の固さが緩むのがよくわかります…
続きを読む
50肩を予防・緩和する筋力トレーニング
ここではチューブを用いた運動を紹介します チューブは比較的に弾力性の弱いものを用います いずれも楽な姿勢で行います 特にチューブでの運動では、動作に反動をつけての運動では 効果が半減するだけでなく関節を痛める危険があります。 チューブを引き伸ばした状態を1秒位保持してから、ゆっくり元の状態に戻して 使っている筋肉を意識…
続きを読む
肩こり予防・緩和トレーニング
いずれのトレーニングも姿勢や動作が重要です なれるまでは鏡を見ながら左右の肩の位置や動作に偏りがないかなどをチェックしながら 行うとより効果的です 動かして痛みのある場合などは中止して下さい。 肩こり予防の筋力トレーニング動画