佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

ブログ

脾.胃系伸ばし

経絡体操は次々と6つの姿勢をとる事より、1つの姿勢をとった後、その経絡の流れが促進され、詰まっていた感じが取れる事を感じるのか大切なのです。 したがって終わった後はしばらく伸ばされた経絡の残像、緩んだ感じを味わってみると良いでしょう。 息を吐くという意識で気が抜ける感じをつかむとよけい筋肉の固さが緩むのがよくわかります…
続きを読む

50肩を予防・緩和する筋力トレーニング

ここではチューブを用いた運動を紹介します チューブは比較的に弾力性の弱いものを用います いずれも楽な姿勢で行います 特にチューブでの運動では、動作に反動をつけての運動では 効果が半減するだけでなく関節を痛める危険があります。 チューブを引き伸ばした状態を1秒位保持してから、ゆっくり元の状態に戻して 使っている筋肉を意識…
続きを読む

肩こり予防・緩和トレーニング

いずれのトレーニングも姿勢や動作が重要です なれるまでは鏡を見ながら左右の肩の位置や動作に偏りがないかなどをチェックしながら 行うとより効果的です 動かして痛みのある場合などは中止して下さい。 肩こり予防の筋力トレーニング動画

肺、大腸経(交換排泄系)

新陳代謝の統括であって、生命機能の根本的な内外の方向づけであり、気という生命的流動性を支配している。呼吸は生気の出入りであり、呼吸法が精神面からも古来重要と考えられてきた。胸郭の拡張は下腹部の運動に影響される。肺と大腸は側腹横隔膜付着部で構造的に隣接している。肺がガス交換を行うのと対象的に、大腸は実質的な物質交換を行っ…
続きを読む

呼吸と任脈、督脈のばし

経絡には12対の正経12経の外に奇脈8経があるとされ、特別な流れとされているのですが、その中の任脈と督脈は、陰と陽を統べる働きがあって、体表の前後に固有のツボをもっています。 経絡体操もまず、この任・督の2脈を陰と陽の働きとして最初に行って下さい。 任脈督脈のばし動画

ブログ