佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

ブログ

肺経の役割

肺は生命の根源である気を外界から取り入れて、これを外界適応の活力にする働きをします、体内のガス交換と排出を行う呼吸作用に最もみることができます。呼吸は脳との関係も深く精神状態を支配し、肺経の通る拇指は握れば気を貯え、開けば大きく息ができて広々とした気持ちになります、皮膚の血色はその人の元気さの表れでもあります。 ここに…
続きを読む

逆立ち1(美容と健康の為の逆立ち)

https://youtu.be/XvuyYVsoIS0身体が逆になるということがこの体操の効果を発揮します。 実施・1仰向けに寝て手のひらを横につけて身体の両側におきます。 2ゆっくりと息を吸いながら膝を曲げないように足を真っすぐに上げ、垂直になるよにします。 3続いて体を上げ腰を両手で支え、身体と足が一直線になるよ…
続きを読む

鋤の体操

https://youtu.be/5wK5ftUj9LAこれはインドの鋤に似ていることから鋤体位と言われます、仰向けに寝て手のひらを床につけて、ゆっくりと息を吐き両手を床につけます。最初のうちはこの姿勢を十秒から十五秒間保ちゆっくりと足をもとに戻します。 体操の効果 この体操では脊椎のあらゆる部分が圧縮されたり伸ばされ…
続きを読む

弓の体操

うつ向きに寝て、息をユックリ吸い込みながら手を後ろに伸ばし両手で両足の踝を握ります。背をそらせて続くかぎりそのままの姿勢を保ちます、この体操中はユックリと呼吸し意識は骨盤のあたりにむけます。 体操効果 これは線分泌液をよく活動させ、脊椎全体全体と中枢神経が強められる効果があります。甲状腺を初めとして胸腺、肺門、肝臓、腎…
続きを読む

心身爽快法

https://youtu.be/UStMd64Skakこれは低血圧療法とも言い、この体操はヨガのシンボルで、これを行うと心身が爽快となり没我の境地に達するとヨガでは言います。 正座かあぐらをかいて蓮の姿勢をとります、完全呼吸の方法で息を吸います、両腕を背中に回し左手で右手首を握り、ゆっくり前にかがみ頭が床につくように…
続きを読む

ブログ