鋤の運動
![](https://suzuki-shiatsu.sakura.ne.jp/01/wp-content/themes/attract-theme001/images/blog/blog_noimg.jpg)
動画 仰向けに寝て手のひらを床につけて、ゆっくりと息を吐き両足を床につけます。 最初のうちはこの姿勢を10秒から15秒保ちゆっくりと足を元にもどします。 体操効果 この体操では背骨のあらゆる所が伸ばされたり圧縮されたりします。 これによって血流が良くなり背骨にそった重要な神経中枢に新鮮な 血がいきわたります。これによっ…
続きを読む
弓の運動
![](https://suzuki-shiatsu.sakura.ne.jp/01/wp-content/themes/attract-theme001/images/blog/blog_noimg.jpg)
うつ伏せに寝て息をゆっくり吸い込みながら手を後ろに回し 両手で両足の足首あたりを握ります。 背をそらせて続く限りそのままの姿勢をたもちます。 体操中はゆっくりと呼吸し骨盤のあたりに意識を集中します。 動画 治療効果・線分泌液をよく活動させ背骨全体と中枢神経を強くする効果があります。 甲状腺を始めとして胸腺・肺門・肝臓・…
続きを読む
ヨガの心身強健法
![](https://suzuki-shiatsu.sakura.ne.jp/01/wp-content/themes/attract-theme001/images/blog/blog_noimg.jpg)
この頃はホットヨガなどもヨガもブームを読んでいるようですが 大変良い健康法の一つになりますので、気長に続けてみて下さい。 酸素を十分に補給する、この一番大切な事をまず毎日します。 そして次の章から解説する体操をします。 無理をしないで徐々に体に慣らします。 お風呂に入った後など体が温まってリラックスできると楽にできます…
続きを読む
50肩を予防・緩和する筋力トレーニング
![](https://suzuki-shiatsu.sakura.ne.jp/01/wp-content/themes/attract-theme001/images/blog/blog_noimg.jpg)
ここではチューブを用いた運動を紹介します チューブは比較的に弾力性の弱いものを用います いずれも楽な姿勢で行います 特にチューブでの運動では、動作に反動をつけての運動では 効果が半減するだけでなく関節を痛める危険があります。 チューブを引き伸ばした状態を1秒位保持してから、ゆっくり元の状態に戻して 使っている筋肉を意識…
続きを読む
肩こり予防・緩和トレーニング
![](https://suzuki-shiatsu.sakura.ne.jp/01/wp-content/themes/attract-theme001/images/blog/blog_noimg.jpg)
いずれのトレーニングも姿勢や動作が重要です なれるまでは鏡を見ながら左右の肩の位置や動作に偏りがないかなどをチェックしながら 行うとより効果的です 動かして痛みのある場合などは中止して下さい。 肩こり予防の筋力トレーニング動画