佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

<素問>に関する
記事一覧

陰陽と病症

陰陽と性格と働き 陰=地にかたどり水の性。内を守り栄養する、陽が動きすぎないように引き締める、静であり、寒の性格 陽=天にかだどり火の性。外に多くある、適当に発散し気温の変化から身体を衛る。動、熱の性格 陰陽の交流 体表には陽気が多く体内には陰気が多い、この二つの気はお互いに交流している、陰気は外に向かい 陽気は内に向…
続きを読む

五行と陰陽

五臓はそれぞれの性格をもって働きます、それが充分に働かない時の病症を次に書いていきます。 肝・肝は春によく働く、精神肉体共にのびのびと活動的になるのが良い、 もし春になっても肝が働かないと特に頭の病気になりやすい。 春が来ると次のような症状を訴える方が多くなります、冷えのぼせ、頭痛、首の凝り、鼻血、イライラ、 筋肉痛、…
続きを読む

陰陽と病症

人間は自然の気を受けて生活しているのだが、季節の働きに合わせた生活をすることが大切です。 自然の働きには陰陽がある、春夏や日中は陽気が多い、秋冬や夜は陰に属し陰気が多い。 この自然の気の働きは人間もうけるから、身体にも陰陽の働きが生まれるのだ 自然界に陰と陽の時期が平等にあるように、身体も陰陽のバランスを保っている 陰…
続きを読む

素問(冬の養生法)

冬の三か月を閉蔵と言う、万物が静かに沈み消極的になる時期である。 すべてが収納され、貯蔵される時期なので、決して発散してはいけない、 この時期は早く寝て遅く起きる、陽気も深く貯蔵されるので、 心身ともに活動的になってはいけない、運動などで発汗することは避けるように もしこの時期に発汗したり、アルコールで一時的に陽気を多…
続きを読む

素問(秋の養生法)

秋の三か月を容平と言う、万物が実を結ぶ時だ、すべてが引き締まり収納される時期である。 当然陽気も体内深く収納される。 この時期は早く寝て日の出とともに起きる、あれもこれもやりたい、などイライラして 活動的になってはいけない、この時期に活動しすぎて、陽気を発散すると肺が弱り、冬にお腹をこわす。 発汗しすぎると風邪になりや…
続きを読む

ブログ