佐倉市で指圧マッサージは慢性肩こり専門のすずき指圧院

043--487-0320

定休:日曜日

<経絡体操>に関する
記事一覧

腎経・膀胱経の効果

腎経・膀胱経の働きと効果は、東洋医学において非常に重要な役割を担っています。特に水分代謝・老化・腰痛・精神面などに深く関係しています。 🌊 腎経の主な効果 生命力の源:「先天の気」を蓄える経絡で、成長・成熟・老化に関与 水分代謝の調整:腎臓の働きと連動し、体内の水分バランスを整える 老化予防:腎の機能が…
続きを読む

心経・小腸経の効果

セルフ体操 心経・小腸経の働きと効果は、東洋医学における「火」の経絡として、精神活動や血液循環、自律神経の調整に深く関わっています。以下にその主な効果をまとめます。 🔥 心経(しんけい)の主な効果 精神の安定:心の座とされ、感情の統制や意識のコントロールに関与 自律神経の調整:交感神経の過剰・不足を整え…
続きを読む

脾経・胃経の効果

脾経と胃経は、東洋医学における「経絡(けいらく)」の一部で、主に消化器系の働きや身体の前面の柔軟性に深く関わっています。以下にその主な効果をまとめてみました: 🌿 脾経の効果 消化吸収のサポート:脾は「運化(うんか)」を司り、食べ物から気血を作り出す働きがあります。 精神面への影響:「思い悩む」感情と関…
続きを読む

経絡体操

https://youtu.be/FNjOCI7Zy4k経絡体操は、東洋医学の生命観に基づいて考案された体操で、体表にある経絡(けいらく)をストレッチすることで、気の流れを整え、健康を促進することを目的としています。 経絡体操には6つの基本体操があり、それぞれが異なる経絡を対象にしています。以下はその概要です: 肺経・…
続きを読む

胆経と肝経

  胆経(たんけい) 胆経(足少陽胆経)は以下の通りです: 起点: 足の第四指の外側(第四指端)から始まります。 経絡の流れ: 足の外側を通り、くるぶし、ふくらはぎ、太ももを上っていきます。骨盤の外側を経て、胴体の側面を上行し、脇の下を通り、肩、首、そして頭部へと向かいます。 終点: 頭の側面を通って、目の外…
続きを読む

ブログ